第9回 安全登山講習会が開催されました

講演には、会員60人と一般参加者12人の72人が受講しました。
講演は、「私の挑戦 成功は少し、敗退だらけ!」として、6000メートル、7000メートル峰登頂の経験談から始まりました。以下、お話の一部を掲載します。
- 登山は最高のスポーツです
- 身近な里山から始めましょう!
- 登山のリスクマネジメント
第9回 安全登山講習会開催
山の魅力とリスク
-ちゅうごく山歩きを終えて-
私たちが日頃から親しんでいる広島県を始めとする中国地方の山々の魅力と注意したいリスク(危険)について、これらの山域に造詣の深い
広島登山研究所代表の松島宏さんにお話をしていただきます。
日時:2023年9月9日(土)15:00〜16:30
会場:コジマホールディングス
西区民文化センター
講師:松島 宏さん
主催:広島県勤労者山岳連盟
日時:2023年9月9日(土)15:00〜16:30
会場:コジマホールディングス
西区民文化センター
講師:松島 宏さん
主催:広島県勤労者山岳連盟
ハイキングレスキュー講習会開催(2023/07/08)
7月8日、牛田総合公園ナチュラルライフセンターで山行中の緊急事態に対応するためにハイキングレスキュー講習会を開きました。
山行中は救急隊が到着するまでに時間がかかるため、自分たちでできる要救助者への救急措置を基本的に2人1組で体験的に学習しました。
山行中は救急隊が到着するまでに時間がかかるため、自分たちでできる要救助者への救急措置を基本的に2人1組で体験的に学習しました。
- 状況の把握(意識、呼吸、傷病の確認、救急要請、AEDの使用、等)
- 傷、ケガの処置(傷口洗浄、止血、等)
- 捻挫、骨折の処置(テーピングテープによる固定、三角巾の使用、等)
- マダニ、スズメバチ、毒蛇の処置(ポイズンリムーバーの使用、アナフィラキシーショック症状への対応、等)
- 要救助者の保温(エマージェンシート、ツェルトの使用、等)
- 危険箇所の通過(お助けひも、簡易ハーネス、補助ロープの使用、等)
初心者クライミング講習会(1)を開催(2023/6/24)
6月24日(土)、天応烏帽子岩山において今年度第1回目の初心者クライミング講習会が開催されました。参加者3名、1名の見守り参加がありました。
JR呉線天応駅に8時50分に集合、午前中はナメラ岩で初心者向けの初歩的なクライミング(ハーネスの付け方、ロープの結び方、三点支持、手足のホールドの種類、トップロープによる登下降など)を行い、昼食を済ませて、銀座尾根岩稜から烏帽子岩を経由して頂上へ、小休止の後、北方の391mのピーク「上山」を経由して全員無事下山しました。基本的な歩き方の講習、展望の良い岩稜歩きやスリルあるクライミングが好評でした。
JR呉線天応駅に8時50分に集合、午前中はナメラ岩で初心者向けの初歩的なクライミング(ハーネスの付け方、ロープの結び方、三点支持、手足のホールドの種類、トップロープによる登下降など)を行い、昼食を済ませて、銀座尾根岩稜から烏帽子岩を経由して頂上へ、小休止の後、北方の391mのピーク「上山」を経由して全員無事下山しました。基本的な歩き方の講習、展望の良い岩稜歩きやスリルあるクライミングが好評でした。
ステップアップ講座「夏山の気象」開催(2023/6/17)
講座「夏山の気象」を6月17日(土)に実施しました。参加者12名。
気象講座は、奥が深く難解なことが多いのですが、受講のたびに新しい発見があり徐々に理解が深まっていくようで、常連の受講者も数名いらっしゃいました。
今回は特に、なぜ雲が出来るのか、なぜ雨が降るのかなどといった基本的な内容や地球を取巻く大気の循環など、基礎的なところに時間を割いて気象現象を解説頂き、ひじょうに分かりやすく、また、これらの知識をもとに気象図の見方等の盛り沢山の内容でした。
気象講座は、奥が深く難解なことが多いのですが、受講のたびに新しい発見があり徐々に理解が深まっていくようで、常連の受講者も数名いらっしゃいました。
今回は特に、なぜ雲が出来るのか、なぜ雨が降るのかなどといった基本的な内容や地球を取巻く大気の循環など、基礎的なところに時間を割いて気象現象を解説頂き、ひじょうに分かりやすく、また、これらの知識をもとに気象図の見方等の盛り沢山の内容でした。
第5回初級登山学校が修了しました(2023/6/11)

第5回 初級登山学校 開催
2023年 4月10日〜6月11日
初級登山学校では、5回の机上講座と4回の実技登山を通じて基礎的な知識と技術の向上を図り、安全・安心登山の普及とあわせ、健康づくりと仲間づくりをすすめます。
募集対象:これから登山を始める人や、最近登山を
始めた人で65才までの健康な方
募集定員:15名程度
申込締切:3月20日(但し定員になり次第締切ります)
参加費:5,000円(机上講座、実技登山、テキスト代)
講義形態:机上講座(5回、月曜日18:30〜20:30)
+実技登山(4回、日曜日)
講義会場:広島市二葉公民館(予定)
(広島市東区東蟹屋町9-34)
主催:広島県勤労者山岳連盟
後援:広島県、広島市、東広島市、廿日市市
※修了後、希望者は広島県勤労者山岳連盟が企画する「初心者岩登り講習
会」、 オプション 登山「7月下旬の日本アルプス登山」に参加できます。
※新型コロナ感染状況等により延期もしくは中止することがありますので
予めご了承ください。
募集対象:これから登山を始める人や、最近登山を
始めた人で65才までの健康な方
募集定員:15名程度
申込締切:3月20日(但し定員になり次第締切ります)
参加費:5,000円(机上講座、実技登山、テキスト代)
講義形態:机上講座(5回、月曜日18:30〜20:30)
+実技登山(4回、日曜日)
講義会場:広島市二葉公民館(予定)
(広島市東区東蟹屋町9-34)
主催:広島県勤労者山岳連盟
後援:広島県、広島市、東広島市、廿日市市
※修了後、希望者は広島県勤労者山岳連盟が企画する「初心者岩登り講習
会」、 オプション 登山「7月下旬の日本アルプス登山」に参加できます。
※新型コロナ感染状況等により延期もしくは中止することがありますので
予めご了承ください。
県連第48回定期総会開催(2022/3/26)
2023年3月26日(日)10:00〜12:00 に広島市中央公民館で第48 回定期総会が開催されました。
冒頭に十方山滑落事故犠牲者へ黙とうを捧げたのち、総会は議事に入りました。
「平和であってこそ登山を楽しむことができます。共有財産である日本の自然豊かな山と登山文化を継承するためには、平和な社会が必要です。 コロナ禍で活動が停滞する中、各会の努力と登山学校の開催などで、広島 県連 は会員数を増やすことができました。 若い会員の死亡という痛ましい事故がありました。安全登山に向けて活発なご意見をいただくようお願いします。」と会長の挨拶で始まりました。
大藤さんが議長に選出されて議事が進められました。
議案は全て満場一致で可決。役員改選は、理事会推薦の役員候補者について、信任投票を実施し、全員が信任されました。
冒頭に十方山滑落事故犠牲者へ黙とうを捧げたのち、総会は議事に入りました。
「平和であってこそ登山を楽しむことができます。共有財産である日本の自然豊かな山と登山文化を継承するためには、平和な社会が必要です。 コロナ禍で活動が停滞する中、各会の努力と登山学校の開催などで、広島 県連 は会員数を増やすことができました。 若い会員の死亡という痛ましい事故がありました。安全登山に向けて活発なご意見をいただくようお願いします。」と会長の挨拶で始まりました。
大藤さんが議長に選出されて議事が進められました。
議案は全て満場一致で可決。役員改選は、理事会推薦の役員候補者について、信任投票を実施し、全員が信任されました。
これまでの記事
- 2023/1 第5回 初級登山学校受講生募集
- 2022/11/27 県連救助隊クライミングレスキュー訓練開催
- 2022/11/19 ハイキングレスキュー講習会開催
- 2022/11/12 気象ステップアップ講座「冬山」開催
- 2022/10/23 初心者クライミング講習会(2)を開催
- 2022/10/15 ステップアップ講座登山アプリの活用「カシミール3D&ジオグラフィカ」を開催
- 2022/6/18 ステップアップ講座「夏山の気象」開催
- 2022/6/12 第4回初級登山学校修了しました
- 2022/4/11 第4回初級登山学校が開校しました
- 2022/3/27 県連第47回定期総会開催
- 2022/1 「第4回初級登山学校」受講生募集
- 2021/12/11 ハイキングレスキュー講習会開催
- 2021/11/13 気象ステップアップ講座「冬山」開催
- 2021/10/31 県連救助隊クライミングレスキュー&ステップアップ山行開催
- 2021/10/24 県連初心者クライミング講習会を開催
- 2021/10/16 県連ステップアップ講座「カシミール3D&ジオグラフィカ」を開催
- 2021/7/25 「第3回初級登山学校」が修了しました
- 2021/7/10 気象ステップアップ講座「夏山」開催
- 2021/3/28 県連第46回定期総会開催
- 2020/7/13 吉和周辺に大規模風力発電基地建設計画「(仮称)広島西ウィンドファーム事業」に対して意見書を提出
- 2020/5/13 気象ステップアップ講座「夏山」開催
- 2020/3/29 県連第45回定期総会開催
- 2019/11/16 気象ステップアップ講座「冬山」開催
- 2019/11/2-3「中地協救助隊&クライミング交流集会 in三倉」開催
- 2019/6/22 第8回安全登山講習会《山での事故対応と救急法》開催
- 2019/05/25 読図ステップアップ講座「地図の見方・コンパスの使い方」開催
- 2020/08/01「第2回初級登山学校」秋に開催
- 2019/04/08「初級登山学校」を開催中
- 2018/09/22「山筋ゴーゴー体操」講習会を開催
- 2018/6/16 第7回安全登山講習会《山でのトラブル対処法》開催
- 2018/3/25 県連第43回定期総会開催
- 2018/2/4 広島県登山活動交流集会を開催
- 2017/10/28 初心者向け登山学校を東広島地区で開催
- 2017/6/24 第6回安全登山講習会開催《山での気象遭難を防ぐ》
- 2017/6/17〜18 県連安全登山講座《ツェルトビバーク実践訓練》
- 2017/5/20 県連登山ステップアップ講座《地図の見方・コンパスの使い方》
- 2017/3/26 県連第42回定期総会開催
- 2016/12/10-11 第8回中地協女性交流集会
- 2016/10/15 第1回県連救助隊技術交流会《ハイキングレスュー実践訓練》
- 2016/6/18 第5回安全登山講習会開催《山での突然死を防ぐ》
- 2016/3/27 県連第41回定期総会開催
- 2015/11/28 県連救助隊総会開催
- 2015/11/14 県連登山ステップアップ講座《冬山の気象》
- 2015/11/3 県連40周年記念登山in深入山